焼香のマナー
お焼香のやり方を学ぶ
葬儀に出席した経験が少ないという方は、お焼香のやり方などをしっかりと理解していない方も少なくありません。
前の方と同じやり方をしておけば問題ないと考えている方もいるとは思いますが、良く見えなかったり、自分が先頭でやるような事になってしまった時に大変です。
正しいお焼香のやり方をマスターしておくのはとても重要になってくるのです。
正しいお焼香のやり方
一般的なお焼香のやり方は、右手の中指と人差し指と親指の三本しか使用しません。
この三本で抹香をつまみ、しずかに目の高さまで持ち上げます。
そして手を下げ香炉の中に抹香を落とします。
この動作を1回から3回行うのが基本的なお焼香のやり方になります。
お焼香の三つの種類
お焼香には大きく分けて立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の三つのやり方があります。立礼焼香は、みなさんが最もイメージしやすいお焼香だと思います。
立って行うタイプのお焼香ですので式場など大きなホールなどで行われるお焼香になります。
座礼焼香は、最近は珍しくなってきた畳敷きの式場で行われるタイプのお焼香になります。
基本的には立って行う立礼焼香と流れは似ておりますので初めてでも混乱せずに対応する事ができると思います。
回し焼香は、会場が狭く律令焼香ができないような時に選ばれるお焼香になります。
立礼焼香や座礼焼香が香炉まで自分が向かうのにたいして、回し焼香は、式の参列者が香炉を回して行うタイプのお焼香になります。
焼香の回数
抹香をつまんで香炉に落とす回数は、1回から3回になっておりますが、これは会場で決められているのではなく、宗派によって決められております。
故人の宗派にそった方法で行うのがスマートと言われておりますが、中には自分の信仰している宗派に合わせたいという方もいらっしゃいます。
故人に合わせても、自分の宗派に合わせても問題ありませんので、お好きな方を選ぶようにしてください。
浄土宗や天台宗は、特に回数に決まりはありませんので、故人の宗派に合わせやすいと言えます。